College Summit 20214月16日3 分本当の豊かさとは? ~ラオスの人々から学ぶレジリエンス~私たちは最終的に目指していくべきSDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」を達成するために、人々が平和に住み続けられるためにはどうしたらよいかという観点からSDGsの問題を考えていった。その中でも、目標11「住み続けられるまちづくりを」に焦点を当て、この目標を達成するための鍵
College Summit 20214月16日3 分外国人患者の医療格差を生じさせる文化と制度の壁私たちはSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」に関連して、医療現場における外国人患者の意思決定の難しさについて議論した。外国人患者と接するにあたり、異文化理解の大切さについて確信を深められる場となった。
College Summit 20211月7日3 分防災訓練に『真剣』に取り組むためには?学校における防災訓練は誰もが経験する。しかし、それに真剣に取り組めている人はどれくらいいるのだろうか。もしもの時に私たちの命を守ってくれる防災訓練。重要であるはずなのに、私たちはどうにも真剣になれない。今回は、その現状を打開するためにはどのような教育が必要かについてディスカッショ
CS_GUNMA 20212021年11月13日4 分『力あわせる二百万プロジェクト』「私たちに何かできることはないだろうか」「地域の為に何かできるならやってみたい」皆さんも、慣れ親しんだ地域の問題解決のために,このような感情を抱くことがあるのではないでしょうか。そのような思いから、群馬のゴミ問題を解決する具体的なプロジェクトを立ち上げました。
CS_TSUKUBA 20212021年10月30日5 分つくばほっとたうんプロジェクト ~防犯と住みやすいまちづくり~大学生からのプレゼンテーションとして、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」に関連して、つくば市の自転車盗難被害に着目し、地域社会へのアプローチを通して解決する取り組みを発表しました。
CS_TOHOKU 20202021年4月4日5 分私だけができる 被災地の復興まちづくり私たちはSDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」を取り上げ、被災地の #復興まちづくり をテーマにディスカッションを行った。遡ること10年前、2011年は忘れることのできない、あの #東日本大震災 が発生した年である。あれから10年という節目を迎えた今、#被災地 の復興ま
College Summit 20202021年1月3日4 分大学生の小さなアクションが街の人々をつなぐ(SDGs 11)私たちはSDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」をテーマにディスカッションを行った。街づくりに関する持続可能性は、環境的持続性が強調されがちだが、人と人とを結ぶコミュニティ形成の場としての建物の機能に着眼すれば、文化的持続性という観点が見えてくる。そこで今回は、文化的持続