College Summit 20212022年3月30日4 分途上国でのごみ処理法を現地に根ざして考える私たちは、JICA(国際協力機構)や埼玉大学が行う開発途上国支援業務、特にJICAとJST(科学技術振興機構)が共同で実施しているSATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)の提案型事業において、先生がスリランカとベトナムで実際に廃棄物関連事業に携わってきた体験を
CS_TSUKUBA 20212021年10月30日4 分「木のストロー」に学ぶ プラスチック削減への姿勢私たちはSDGsの目標12,14,15番「つくる責任つかう責任」「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」の実現に向けて、“プラスチック削減のために私たちにできること”をテーマとした。「木のストロー」の開発・製造を行っている株式会社アキュラホーム(木造住宅の建設会社)の方にお話
College Summit 20202021年3月9日4 分30億人が抱える栄養問題 農業の生物多様性を保全する(SDGs 2, 15)今回はSDGs 目標2「飢餓をゼロに」と目標15「陸の豊かさも守ろう」に関連する遺伝子・生態系の保全について、先生が実際に行っているケニアでのプロジェクトの内容を含めてお話頂き、話し合いの時間を持った。
College Summit 20202021年3月9日5 分タンザニアの農村にバナナとカカオを植える話 (SDGs 1, 2, 8, 13, 15)私たちはSDGsに関連する取り組みとしてアフリカ大陸のタンザニアで実際に行われている農村部での活動(バナナとカカオの栽培)についてお伺いした後、農村部についての質疑応答の時間を持ちました。この活動はSDGs の17の目標のうち、目標1「貧困をなくそう」、目標2「飢餓をゼロに」、目