CS_TOHOKU 20202021年4月5日5 分廃プラスチック問題とSDGs教育私たちはSDGsの目標12「つくる責任つかう責任」と、関連してSDGs目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」を取り上げ、廃プラスチックとSDGs教育をテーマにディスカッションを行った。クリーンなイメージの日本だが、その裏で起こっている世界各国の問題は果たして私たちには関係がない
CS_TOHOKU 20202021年4月5日5 分私だけができる 被災地の復興まちづくり私たちはSDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」を取り上げ、被災地の #復興まちづくり をテーマにディスカッションを行った。遡ること10年前、2011年は忘れることのできない、あの #東日本大震災 が発生した年である。あれから10年という節目を迎えた今、#被災地 の復興ま
CS_TOHOKU 20202021年4月3日4 分フードロス「0」の未来を実現するために私たちはSDGsの目標2「飢餓をゼロに」と、関連してSDGs目標12「つくる責任 つかう責任」を取り上げ、「フードロスゼロの未来のために」をテーマとしてディスカッションを行った。日本にいると中々実感の湧かない「#飢餓」であるが、先進国を出てみれば、日本のように安全な食糧を得られる
CS_TOHOKU 20202021年4月3日4 分子どもたちへの学習支援が家庭に安らぎをもたらす私たちはSDGsの目標1「貧困をなくそう」と、関連してSDGs目標4「質の高い教育をみんなに」を取り上げ、未来を担う子どもたちへの #学習支援 が家庭に与える影響をテーマにディスカッションを行った。日本の子どもたちの抱える貧困問題は、家庭のあり方の多様性や地域社会のつながりの希薄
CS_TOHOKU 20202021年4月3日3 分環境問題を「自分ごと」として取り組むために私たちは“#環境問題 を「自分ごと」として取り組むには”というテーマで、#持続可能な社会 を作るために、一人一人の環境問題に対する意識と実際の行動をどのように形成していけばよいのか、現行の #環境政策 やSDGsの概念に着目しながらディスカッションを行った。
CS_TOHOKU 20202021年4月3日5 分生涯健康脳で生きるために必要な生活習慣と家庭教育私たちは東北大学加齢医学研究所/東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターの瀧靖之教授をお迎えし、SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」と目標4「質の高い教育をみんなに」に関連して「生涯健康脳で生きるために必要な家庭教育」をテーマにディスカッションを行った。