30億人が抱える栄養問題 農業の生物多様性を保全する(SDGs 2, 15)
今回はSDGs 目標2「飢餓をゼロに」と目標15「陸の豊かさも守ろう」に関連する遺伝子・生態系の保全について、先生が実際に行っているケニアでのプロジェクトの内容を含めてお話頂き、話し合いの時間を持った。
30億人が抱える栄養問題 農業の生物多様性を保全する(SDGs 2, 15)
タンザニアの農村にバナナとカカオを植える話 (SDGs 1, 2, 8, 13, 15)
海のプラごみ問題の本質的解決に向け、世界的視点を抱け(SDGs 14)
人々を魅了するスポーツの力とSDGsへの貢献(SDGs 17)
言語教育に潜む人種差別と貧困の連鎖(SDGs 1, 4, 10)
アフリカの貧困・児童虐待 過酷な環境を選ばざるを得ない人たち(SDGs 1, 3, 10)
温室効果ガスゼロへ 多くの人々を巻き込んでいくために(SDGs 7, 13)
朝鮮半島の統一は世界各国の平和実現への扉をひらくか(SDGs 16, 17)
超高齢社会を生きる ~自らの健康に責任を持つ~(SDGs 3)
圧倒的不利な条件下で働いている外国人労働者たち(SDGs 8, 10)
脳科学とAIが織りなす世界と医療への貢献(SDGs 3, 9)
持続可能な社会実現は幸せな結婚と家庭から(SDGs 5, 10)
今も変わらない ネパールにおける男女の教育格差(SDGs 4, 5)
世界からすべての飢餓をなくすために(SDGs 1, 2)
大学生の小さなアクションが街の人々をつなぐ(SDGs 11)
恵まれた私たちに託された使命(SDGs 3)
今とは全く違う!? 未来の食料生産法(SDGs 1, 2)
コロナ禍の今こそ日本の工学の底力を(SDGs 3, 7, 13)
SDGsの目標達成に向けた「仕組みづくり」(SDGs 12)
イメージ共有から始まるリスク対策(SDGs 12)