
7/10 SUN.19:00~21:30
@Zoom
College Summit for Peace
in The University of Tokyo 2022
開催決定!
THEME
「学問 (Academy)」×「SDGs」
=「私たちの新しい選択 (New paradigm)」

CONTENTS
〈第1部〉
開会挨拶、基調講演
学生プレゼンテーション
パネルディスカッション
〈第2部〉
グループディスカッション
各グループ報告
閉会挨拶

DISCUSSION
グループディスカッションでは「学問×SDGs」というイベントテーマに沿って、多⾓的な視点から活発な議論を展開します。それぞれの分野に関連する学問に関わる専⾨家や学⽣、また⼤学⾃体がどのような観点からSDGsに寄与することができるかオープンに議論を交わすことのできる相互の学びのプラットフォームを提供します。

大会趣旨
SDGs (持続可能な開発目標) の採択から7年が過ぎた現在、SDGs のビジョンは、政府機関をはじめ多くの企業や研究機関からの注目を集め、社会全般に広く浸透しています。
一方、大学という機関は SDGs の達成に不可欠である教育や研究において社会の中で特別な役割を担っていますが、大学活動が SDGs とどのように関係しているのかを知る機会はそれほど多くありません。
そこで私たち College Summit for Peace in The University of Tokyo 実行委員会は、今後の社会を担う 学生たちが 、SDGs を大学で探求する学問(Academy)の視点から考えることにより、未来社会へ の新たな選択(New paradigm)を見いだす機会を提供します。
創造性と探求心に富んだ東京大学の学生が、「どのように SDGs を達成するか」真剣に考えることは、未来の世界に大きな影響を与えるでしょう。学生に限らず先生方とも協働して「学問と SDGs」 について議論し、一人でも多くの学生が SDGs に対する課題意識を深め、そこに参与する一人であることを⾃覚する場となることを期待しています。
開催日時:7月10日 19:00~21:30
場所:ZOOMによるオンライン配信
参加対象:東京大学を初めとした大学生
参加費用:無料
申込締め切り:7月9日 23:59まで
参加方法:申込みフォームの入力はこちら
タイムスケジュール
18:30~ Zoom 配信開始
【第一部】
19:00~ 開会挨拶・メモリアル映像
19:10~ 来賓紹介
19:15~ 主催者挨拶
College Summit for Peace in The University of Tokyo
実行委員会代表
19:20~ 基調講演
19:35~ パネルディスカッション
『SDGs達成に向けた、学生と大学の連携』
登壇者 有馬純先生・沖大幹先生・吉野知明・板谷舞華
20:05~ 休憩
【第二部】
20:15~ グループディスカッション
20:55~ 休憩
21:05~ グループ代表発表
21:25~ 閉会挨拶、アンケート
21:30~ 配信終了
参加教授

東京大学 大学院工学系研究科
高輝度光科学研究センター 理事長
雨宮慶幸 名誉教授

東京大学 総長特別参与
東京大学 大学院工学系研究科
沖 大幹 教授

東京大学 大学院
総合文化研究科
中澤公孝 教授



一般社団法人教育環境デザイン研究所CoREFプロジェクト推進部門
共立女子大学全学教育推進機構
東京大学 大学院
農学生命科学研究科
東京大学 大学院
情報理工学研究科
中田登志之 教授
三條場千寿 助教授
齊藤萌木 特任助教

