
7/10 SUN.15:00~18:00
@早稲田大学121号館 @Zoom
College Summit for Peace
in WASEDA 2022
開催決定!

THEME
「早稲田大学」×「新宿区」×「SDGs」
~カーボンニュートラルの実現を目指す私たちの可能性~
CONTENTS
〈第1部〉
開会挨拶、基調講演
プレゼンテーション
〈第2部〉
グループディスカッション
各グループ報告

Motivative presentation
モチベーティブ・プレゼンテーションとは、学⽣と教授によるプレゼンテーションです。
カーボンニュートラルの実現に関する様々な知⾒や取り組みなどを共有し、カーボンニュートラルを多⾯的に捉えます。また、学⽣のプレゼンに対しては教授からのコメントの機会を設けます。研究者の専⾨的な知識を取り⼊れることで、新たな視点や着想を⽣み出し、発表内容の更なる発展と深化を⽬指します。


Group Discussion

グループディスカッションでは「カーボンニュートラルを実現していくためには」というイベントテーマに沿って、多⾓的な視点から活発な議論を展開します。それぞれの分野に関連する学問に関わる専⾨家や学⽣、また⼤学⾃体がどのようにカーボンニュートラル実現に寄与することができるかオープンに議論を交わすことのできる相互の学びのプラットフォームを提供します。

大会趣旨
SDGs (持続可能な開発目標) の採択から約 7 年が過ぎた現在、SDGs のビジョンは、政府機関をはじめ多くの企業や研究機関からの注目を集め、社会全般に広く浸透しています。そして大学という機関は SDGs の達成に不可欠である教育や研究の分野において社会の中でも特別な役割を担っていますが、しかしながら一方で、SDGs を単語としては知っていても、自らの存在や活動が SDGs とどのように関連しているのかを認識することができていない現状があります。
そこで私たちは、早稲田大学の学生と教授をはじめとする研究者、そして大学関係者が「大学をあげて SDGs に対する取り組みを推進するためのプラットフォーム」の構築を目指し、実行委員会を立ち上げました。
SDGs の達成や未来の社会に貢献する学生や研究者、そして大学のあり方を論じ、また本イベントを通して現在早稲田大学で行われている「カーボンネットゼロチャレンジ」と私たちの生活を結びつける狙いもあります。本イベントを通して、一人でも多くの学生が SDGs、カーボンニュートラルに対する課題意識と当事者意識を高め、自分自身もそこに参画する一人であることを自覚できるような場になることを期待しています。
イベント詳細
開催日時:7月10日 15:00~18:00
場所:ZOOMによるオンライン配信及び
早稲田大学121号館 コマツホール
参加対象:早稲田大学を中心とした新宿区周辺の大学の大学生及び大学院生
参加費用:無料
申込締め切り:7月10日 11:00まで
タイムスケジュール
14:15~ 配信開始
〈1部〉
15:00〜15:10 開会挨拶
金井 規聡 実行委員長
15:10〜15:15 来賓挨拶
笠原 博德 早稲田大学副総長 他1名
15:15~15:25 実行委員および教員の紹介
15:25〜15:45 基調講演「カーボンニュートラル実現のために何をすべきか」
関根 泰 早稲田大学理工学術院教授
15:45〜15:50 質疑応答
15:50〜16:10 講演「カーボンニュートラルへの挑戦」
川崎 健士朗 早稲田大学国際教養学部2年
16:10〜16:15 質疑応答
16:15〜16:25 休憩
<2部>
16:25〜17:15 グループディスカッション
金井 規聡(基幹理工学部4年)/本田 浩紀(文化構想学部4年)/石井 龍徳(教育学部4年)/花澤 樹(商学部4年)/井入 希実(教育学部4年)/森中 洋圭(社会科学部4年)/松木田 健斗(人間科学研究科修士2年)/立入 花南(国際教養学部1年) 他
17:15〜17:35 各グループ発表
17:35〜17:50 講評
所 千晴(理工学術院教授)/関根 泰(理工学術院教授)/朝日 透(理工学術院教授)/矢口 哲也(理工学術院教授)/納富 信(理工学術院教授)/大河内 博(理工学術院教授)/野津 喬(理工学術院准教授)/松尾 亜弓副部長(総務部副部長)/喜久里 要(アントレプレナーシップセンター課長) 他
18:00 閉会予定・全体写真
テーマ「カーボンニュートラルを実現していくために私たちにできること」
来賓挨拶

早稲田大学 副総長
笠原博徳教授
基調講演
「カーボンニュートラル実現のために何をすべきか」

早稲田大学 理工学術院
関根泰 教授
Motivative Presentation
「カーボンニュートラルへの挑戦」

早稲田大学 国際教養学部2年
Green Fuel 代表
川崎健士朗
参加教員

早稲田大学 理工学術院
所千晴 教授

早稲田大学 理工学術院
矢口哲也 教授

早稲田大学 理工学術院
納富信 教授

早稲田大学 理工学術院
朝日透 教授


その他7名
早稲田大学 理工学術院
大河内博 教授
学生ファシリテーター
早稲田大学基幹理工学部4年 金井規聡
早稲田大学教育学部4年 石井龍徳
早稲田大学教育学部4年 井入希実
早稲田大学商学部4年 花澤樹
早稲田大学文化構想学部4年 本田浩紀
早稲田大学社会科学部4年 森中洋圭
早稲田大学人間科学研究科2年 松木田健斗
早稲田大学国際教養学部1年 立入花南
その他5名

主催
College Summit for Peace
in WASEDA 実行委員会
共催
WASEDA EDGE人材育成プログラム
協力
Beyond 2020 Next Project
青年環境NGO Climate Youth Japan
お問い合わせ
担当:早稲田大学4年 金井規聡Email:wasedasummit@gmail.com
